
いきなり涼しくなったので、慌てて厚手の布団を干して出しました。
温度変化が激しすぎて、ついていけない~
涼しくなると新しい事がしたくなり、家の片付けやサイトの修正など、普段しない作業をしています。
家の家計簿は家計簿アプリで管理してるけど(Zaim)、
自分がお小遣いで使ったお金はどれくらいかは、あまり把握をしてなかったので(←ズボラ)
今回初めて計算してみました。
グーグルスプレッドシートでまとめてみたら、全体像がわかってすっきりした!
自分ではあまり使ってないつもりでも、『計算してみると意外と使ってるもんだな~』と振り返る事ができました。
今回は40代の専業主婦が1ヶ月に使ってる金額、何に使ってるか、子育て主婦のお小遣い稼ぎ方法について書きます。
※当サイトには広告を含みます。【おすすめ】と紹介しているサービスは私が本当に【いい!】と思ったものだけを書いています。もし興味をもっていただけるものがあればご利用ください★
【専業主婦】1ヶ月に使ってるお金はいくら?何に使ってる?

2023年1月~9月まで私が使ったお金がこちらです。(たぶん12月まで足していきます)
交通費 | 美容費 | 飲食費用 | クレカ | 出費合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 3000 | 4200 | 7200 | ||
2月 | 2440 | 732 | 3172 | ||
3月 | 2000 | 2440 | 4440 | ||
4月 | 2440 | 9601 | 12041 | ||
5月 | 2000 | 2920 | 1079 | 5999 | |
6月 | 2000 | 2440 | 1500 | 5940 | |
7月 | 3000 | 2530 | 511 | 6041 | |
8月 | 6000 | 2530 | 4530 | 13060 | |
9月 | 2530 | 4070 | 6600 | ||
合計 | 18000 | 24470 | 1079 | 20944 | 64493 |
1ヶ月の平均出費は7165円くらいです。
株式会社ビズヒッツの主婦1000人を対象としたアンケート調査(2019年10月)によると、専業主婦のお小遣いの平均は7,876円らしいので、
だいたい使ってる金額は平均値ってとこですね。
THE★平均
内訳の説明

交通費は私が一人、もしくは家族でお出かけをしたときにかかった私のICOCAの料金。
家族でお出かけをするときは車ではなく、電車が多いです。
交通費はケチるとストレス溜まるので、あまり考えずに使ってます。
美容費は毎月カラー専門店でカラーリングをしていて、数カ月に1回ヘアカットをしています。
カラーリングは1回2440円(7月から値上がりして2530円)、ヘアカットは1回1760円です。
毎月のカラーリングは私にとっては必須
関連記事
・【体験談】セルフカラーは難しい!ヘアカラー専門店に行ったみた感想
・専業主婦に美容院は贅沢?【毎月のヘアカラー代】を公開
飲食費用は平日のランチ代やカフェ代です。
今年度は週末に家族で外食をすることが多かったので、平日ランチはまだ1回もしてなくて、子供と一緒にカフェでスイーツを食べたぐらいです。
外食費ってやっぱり高いから、用事がない限り、わざわざ自分一人では行かないかな
たぶんフツーの主婦が節約できるとこって、外食費やカフェ代の部分ですよね。
子供が幼稚園のときは半年に2回のペースでママ友ランチ会があったのですが、コロナの影響でそれもなくなり、
子供が小学生になった今では、特に個人的にランチをするようなママ友自体がいません(;^ω^)
今後、ママ友とランチをするようになったら飲食費用が跳ね上がるかもしれないですね。
ちょっと寂しいけど、人と関わらないと、お金がかからないね
自分の買い物がほとんどクレジットカード払いをする事が多く、
レシートは捨ててしまったので細かい内訳はわかりませんが、クレジットカードで衣類や雑貨を買っています。
衣類はユニクロで買う事が多いです。
欲しい商品は決まってて、古くなったら新しい物を買う、というサイクルになってます。
化粧品はドラッグストアでプチプラを買ったり、卸問屋の萬栄のマージュ館で安く買ったりしています。
趣味はネットサーフィン、漫画(コミックDAYS、サンデーうぇぶりで無料範囲内)、Fire TVでTverで過去のドラマやバラエティを見たりしています。
ブログの管理費はドメイン代1500円(1年分)×2サイト=3000円。(1年分)
雑誌は夫が契約するdマガジンで見たい雑誌が読み放題ですが、意外と読んでないです(;^ω^)
雑誌はやっぱり紙が読みやすいんだよねぇ…
外出をするより家で楽しむ方法を見つけたら、あまりお金はかからないように思います。
ずっと家に籠ると鬱っぽくなりそうなので、バランスよく行きたいですね♪
最近はわざわざお出かけするのが面倒くさい。家でゆっくりする方が好き
専業主婦がお金を稼ぐ方法
ポイ活で稼ぐ

家事のスキマ時間に取り組めるのがポイ活。
ゲームをしたり、アンケートに答えたり、高額案件に取り組んだり、お友達を紹介する事でポイントが貯まります。
私はズボラだったので、ポイ活は続きませんでしたが、コツコツ作業が好きな人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ポイ活はしてないけど、ペイ活はしてるよー
メルカリで不用品を売る

一番、換金率が早いのはメルカリで家の不用品を売る事です。
手数料と送料を考える必要がありますが、とりあえずすぐにお金になります。
自分ではいらないと思った物でも、他人にとっては欲しい物って結構あるものです。
うちは今まで子供が使ってきた子供用品をいろいろ売ってきました。
(子供用品は需要があるので、キレイに使ってれば、高確率で売れます)
家の中は片付くし、メルカリを始めてから物を買うときに慎重に買うようになりました!
無駄な買い物をしなくなった!
家の中に不用品はありませんか?
お金にもなるし、部屋も片付くので一石二鳥♪
この前、久しぶりにメルカリで出品したら、さっそく売れて嬉しかったな♪
もう主婦だったらほとんどの人がメルカリの登録をしてると思うけど、まだ登録してないって人はチャンスですよ。

メルカリに新規会員登録をするときに招待コードを入力すると、500ポイントのメルペイポイントがもらえます。
招待コードをコピーして、会員登録の際の「招待コード(任意)」の入力欄に貼り付ければ500円分のポイントがもらえますよ♪
招待コード『KTRXCZ』
メルペイポイントはメルカリ内のお買い物でも使えるし、実店舗だと多くのコンビニ、スーパーでも使える所が増えています。
飲食店だとガスト、ジョナサン、デニーズ、吉野家、すき家、かっぱ寿司、はま寿司、マクドナルドなど。
家の不用品を売ってメルペイ貯めて家族で外食に行けたら、
専業主婦でもお金を稼いでいるのと同じ効果ですよ(*^▽^*)
関連記事
・メルカリ始めて5ヶ月…売上総額は?売れた物、売れなかった物を紹介
・【メルカリ】大きな段ボールを小さくする梱包方法
在宅ワークで稼ぐ

今はネット環境があれば稼げる時代です。
自分に得意な事がある人はココナラ、手作りが得意な人はミンネで出品する方法があります。
文章を書ける人ならライターとして、ランサーズ、クラウドワークスなどで仕事をもらったり。
本を出版してAmazon kindleで売ったり、自分の文章をnoteで売ったりすることもできます。
ブログやサイトを作ってグーグルアドセンスで広告収入を得たり、
楽天アフェリエイトやA8ネットで登録してアフェリエイト収入を得る人もいます。
A8なら業界最大手だし、無料でサイト運営セミナー(zoom)もしてるし、
セルフバックで安く商品を手に入れる事もできるので、登録(無料)するだけでもお得です。
A8セミナーはかなり勉強になる。無料でこんなに見れていいのかね
\満足度ランキング13年連続1位╱

インスタグラムのフォロワーをコツコツ増やして企業案件を受ける、
Youtubeで動画作成をしてグーグルアドセンスで広告収入を稼いでる人もいます。
今やネットがあれば引きこもりの専業主婦でもお小遣い程度なら誰でも稼げると思うので、
自分のできそうなことからチャレンジしていきましょう!
私はブログとYoutubeで自分のお小遣い程度なら稼げてます
関連記事
・【Youtube】収益8000円の受け取りにかかった時間。再生時間・再生回数は?
・【Youtube】アドセンス収益化の審査に落ちた!今後の対策方法は?
さいごに

今回は40代の専業主婦が1ヶ月にいくら使ってるかについて書きました。
あまり外出してないし、そんなにお金は使ってるつもりはなかったけど、
自分の想像以上に使っていますね(;^ω^)
専業主婦と言えども子供じゃないんだから、
身だしなみや自分のメンタルを保つために、なにかとお金は使います。
『自分の毎月の小遣いくらいは自分で稼ぐぞ!』という気持ちで、
今後もブログやYoutube、SNSの更新を頑張りたいと思います♪(*^▽^*)
またメルカリ出品も頑張ろう~
関連記事
【2023】小学生2人★夏休みのレジャー費・外食費はいくらだった?節約のコツは?
【美容費節約】ホットペッパーポイントでヘアカットをしてきたよ
【節約】ショッピングモールに行くときの我が家のルール
【無印良品】ミニマリストに★990円財布が満足感高い理由【3年使用】
【レビュー】革製品のお店『kissora(キソラ)』で黄色の財布を購入
【節約】幼児二人の夏休みのレジャー費を公開!安く楽しむコツを紹介
↓楽天ポイントを貯めるなら5と10のつく日がお得
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村