レビュー

軽自動車を購入!子育てママは○○○を選びました

投稿日:2018年7月22日 更新日:

前から言ってたのですが、ついにうちも車を買ってしまいました!(*‘∀‘)

ついに暑い日・寒い日に自転車で子供を前と後ろに乗っけてヒーヒー運搬する日々も終了です!

これで雨の日も気にせず、買い物も行けるし、病院や幼稚園の用事を済ませる事ができる!(>_<)嬉しすぎて興奮しています。

今回はうちが選んだ軽自動車の決め手などを書きます。

欲しい軽自動車の条件

まず、車を運転するのは私だけです。夫は完全なペーパードライバーで、車の運転も苦手らしいので全く運転する予定はない、との事。

なのでうちの場合は週末のお出かけに適した大きめのファミリーカーを買う選択肢はなく、私が運転しやすい軽自動車の購入が前提となりました。

私が運転するのは近所の買い物、病院や幼稚園、習い事の送迎などです。特に遠出や旅行をする予定はありません。

とりあえず子育てをする上で便利で、税金などの維持費もあまりかからない車が欲しいってのが本音です(笑)

こんな軽自動車が欲しい!

  • スライドドア
  • 安全装置がある
  • 軽ワゴン型

うちの子供はやんちゃで車のドアを勢いよく『バン!』と開けて隣の車を傷つけてしまう可能性があるので、スライドドアを希望です。

そして私はペーパードライバーを脱出したばかりなので、衝突防止システムなどの安全装置がついている車が欲しい。

また、車の形としては車の背の高いワゴン型が気になってました。

前に友達の車に乗った時に軽ワゴンの広さに驚きました!軽自動車なのにベビーカーをそのまま後ろに乗せる事ができる広さ、わざわざかがまなくても子供にシートベルトを留める事ができるって、かなりラク!

子育て世代は軽ワゴン型の車が便利だよな~と自分の中でも決まってました。

競合車を比較した

私のこだわりたい条件の車を調べてみると、次の3つが浮かび上がりました。

  • ダイハツ『タント』
  • ホンダ『N-BOX』
  • スズキ『スペーシア』

まぁ価格的や性能的に本命はダイハツのタントかなぁ…って決まりました。

ディーラーに行った時にいろいろ決めようとすると、セールスマンの言うとおりにオプションがガッツリついてお高い車になりそうだったので、ネット情報を見ながら車のランクや色、オプションはどれをつけるかなどもあらかじめ夫と話し合い。

ディーラーには2~3回は通う事になるんだろうなぁ…と思いつつも、いやもしかしたら一発で決める可能性もゼロではないぞ、と思って必要書類なども揃えておきました。(軽自動車の場合は住民票と認め印ぐらい)

セールスマンとの交渉材料にするためにタントと競合する車種を扱うディーラーにも訪問。

もちろん競合メーカーでも値引きをガッツリしてもらえそうな状況なら競合メーカーの方で買う事も視野に入れる。

本当は3店舗全部まわりたいところだけど、時間的に1日で寄れるのは本命のダイハツと1つの競合メーカーの2店舗が限界でした(^^;

何日かに分けていろんなディーラーを回ると車の印象もぼやけてしまいそうだし、車のない我が家にとって遠くのディーラーに回るのも大変なので1日で済ませる覚悟です。

この日はレンタカーを借りて午前中に競合ディーラー、途中で昼ご飯を外食してから午後からダイハツ。

結局、ダイハツで契約まで至ったので、帰り着いたのは6時過ぎでした。

レンタカー9時間契約にしていてよかった…延長料金を取られる前のギリギリでした(^^;

私は国道を運転してクタクタ。無事、家に帰り着いて良かったです。

ダイハツ『タント』に決定!

画像:『ダイハツ』

当初の予定通り、ダイハツの『タント』に決まりました。

ベースグレードのLにスマートアシストⅢ(衝突回避支援システム)、ナビ(ワイドエントリーメモリーナビ)とバックカメラをつけました。

値引き交渉は交渉の達人である夫にお任せ(^^;仕事上、相手と友好な関係を保ちつつ、なんだかんだで自分の希望を通してしまうのが得意。(とても私にはできませんw)

とは言え、車のセールスマンとは今後も長いお付き合いになるので、それぞれが妥協できるラインで落ち着く事に。

向こうの提案とも擦り合わせながら…やはり車本体からの値引きはなかなか難しいようで、少しだけオプションをつけて最終的に15万程値引きしてもらいました。しかもあるおまけまでもらえました♪(ちょうど決算時期ってのもあった)

ガッツリオプションをつけずにベースグレードの軽自動車の値引きはだいだい5万円程度かな~、と思っていたので今回の結果は満足です!

ママ
お、お見事。
男性
普段マレーシア人と戦ってるからね

スマートアシストⅢとは

私がタントを選んだ理由は特にこれです!

車や歩行者にぶつかりそうになると、ブザー音で教えてくれる衝突警報機能です。また、さらに危険な場合は緊急ブレーキがかかり減速してくれます。

また、信号待ちのときに前の車が発信したときに教えてくれる機能もついています。

もちろんこのような事を全て機械に任せる事は危険ですが、運転の慣れていない人・子供を車に乗せるママにとってはこのようなアシスト機能はやっぱり安心感がありますよね。

ワイドエントリーメモリーナビとは

最初はネットでお手頃なのを買って後付けをしようかな~と思ってましたが、ちょうど今月末まで『ナビ割』をしていて、11万円ぐらいは割引してくれるので、ワイドエントリーメモリーナビをつけました。

ナビ機能だけでなく、DVDやTVも見れるので、車に乗ってる子供達も退屈しないはず(・∀・)

純正ナビは普通に高いので、まさか今回の購入でつけれるとは思ってなかったです(^^;

バックモニター

バックモニターはバック時に進行方向が確認できるので、バック時の駐車がしやすくなります。

バック駐車は何度練習しても苦手なので、後ろにカメラをつけるようにしました。これで一人で運転するときも駐車は大丈夫だ![ad#ad1]

さいごに

ついにうちも車生活に突入です!わ~嬉しい♪

納車まで1ヶ月はかかるので、すぐには運転はできないけど、今からどこに行こうかワクワクしています。

道をちゃんと覚えなきゃ…(;´Д`)


ブログ読んでくれてありがとうございます。ブログ村参加中! 1日1クリック応援よろしくお願いします<m(__)m> にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ にほんブログ村

関連コンテンツ

-レビュー
-, , , , ,

Copyright© 雑記帳 , 2023 AllRights Reserved.