ここ最近、家事、育児、たまに仕事でいつも時間に追われていて、毎日クタクタになっています…(;´Д`)
『子育ては体力勝負!』と、よく聞きますが、元気いっぱいの幼児二人の相手をしながら家事をするのが思ったよりもキツくて、体力のない私は夕方には疲れがピーク。
もうヘロヘロ…

そんなときにキュリラさんからお話を頂き、栄養たっぷりのサジージュースを約1週間程飲んでみました。
今回はサジージュースがどんなものか、飲んだ感想について書きます。
目次
サジージュースって何?
『サジー』って日本ではあまり馴染みのない果実ですよね。
サジーはモンゴルのゴビ砂漠で生育されています。
ゴビ砂漠はなんと冬にはマイナス40℃!
そんな厳しい環境でも生き抜くサジーはものすごい生命力あふれる果実なのです。
また、近代ではロシアの宇宙飛行士らの健康とストレスに対する抵抗力を強化するために、サジー飲料が提供されたそうです。

疲れにくい身体に必要なもの
疲労回復に必要なのは、おおざっぱに説明すると次の物質です。
- アスパラギン酸…疲労物質を排出する
- アミノ酸…疲れにくい体の基礎を作る
- 鉄分…体に酸素を運ぶヘモグロビンの生成をする
- 抗酸化成分…血流を良くして疲れにくい体を作る
サジージュースを飲む事で、これらの物質を効率的にたくさん摂る事ができます。
サジーに含まれる栄養素
- アスパラギン酸…米酢の46.9倍
- アミノ酸…米酢の4.6倍
- 鉄分…プルーンジュースの22.7倍
- 抗酸化成分…にんじんの11.1倍


サジージュースが届いた!
早速、サジージュース(300ml)を頼んでみました。
ビンが割れないように、大きめの箱に梱包されていて、さらに箱に入って届きました。
中にサジージュースに関して詳しい説明があるパンフレットが入っています。
飲み方の説明もあって、付属のカップもついていました(・∀・)
さっそく飲んでみた!
サジージュースの色は褐色で、少しドロリとした濃厚な感じです。
においは今まで嗅いだ事のない異国の果実の香りです。
いかにも栄養素が凝縮されてそうな予感。
飲み方
1日30~60mlが目安です。
付属の計量カップにめもりがついているので、その通りに注げばOK。
薬ではなく食品なので容量に厳密な決まりはありませんが、けっこう酸味が強いので食後に少量…が良さそうです(^^;
胃腸が弱い人は水で薄めたり、ジュースで割った方が飲みやすいそうですよ。

私はサジーの味を素直に味わいたいので、そのままストレートでいきます!(笑)
サジージュースの味は?
正直に書きます。飲んでみた感想は…酸っぱい!
想像したよりも…グレープフルーツやレモンよりも酸っぱいです。
↓例えるなら…梅丹本舗の梅肉エキスに近い酸っぱさです。
(有名な健康食品。うちでは腹痛のときに飲んでます)
|
最初はこの味には驚きましたが…不思議な事に何回か飲んでいるうちに慣れました。
おそらくサジージュースを常用している人はそのうち酸っぱさも感じなくなるんじゃないかな。
飲んでみた結果
サジージュースを朝食後に飲む生活を約1週間続けました。
私は元々、低血圧で朝は体が重いのですが、3日目ぐらいから朝起きてから体が軽くなりました!
前日まで疲れていた体が回復して、朝からキビキビと活動的に動き回る事ができていました(^^;
活動的に動けると…やっぱり気持ちも上がりますね!!


キュリラのサジージュースを飲む事で、他にはこんな声もあります。




薬ではないので即効性はありませんが、じわじわと体の変化を体感していく人が多いようです。
サジージュースには毎日不足しがちな栄養素がギュッと詰まっています!
忙しくて時間がない人、疲れやすい人が手っ取り早く必要な栄養素を摂るにはもってこいの健康ジュースだと思います♪
↓サジージュースが気になる方はこちら
さいごに
今回はキュリラのサジージュースを約1週間、飲んだ感想を書きました。
子育て中のママだと忙しくてつい自分の健康は後回しにしがちですが、家族や自分のためにも自分の健康ケアはなによりも大事です!
特に30代になると若い時に比べて代謝も悪くなってるし、前日の疲れが残りやすい(;´Д`)

そんなときに厳しい環境でも生き抜く生命力あふれる果実『サジージュース』の栄養分があれば心強いですよね。
キュリラのサジージュースは疲れやすい人、必要な栄養分を効率よく摂りたい人、健康に気をつけたい人にはおすすめのジュースです♪
↓サジージュースが気になる方はこちら
ブログ読んでくれてありがとうございます。ブログ村参加中! 1日1クリック応援よろしくお願いします<m(__)m> にほんブログ村