そろそろ長女に英語を教えようと思い、フラッシュカードをしてみようと思い立ちました。
皆さんも知ってると思いますが、フラッシュカードは右脳に働きかける効果があるようで、幼児に気軽に英語を慣れさせる事ができます。
うちが通う幼稚園はのびのび系なのでやってませんが、勉強系の幼稚園や幼児向けの英語の教室では多く取り入れられているようです。
でもネットで見るとフラッシュカードって意外と高い!それに自分が欲しい英単語を網羅しているかがわからないので、うちで作る事にしました。
お金をかけずに子供と遊びながら作ると楽しいですよ♪
手作りフラッシュカードの作り方
『こどもずかん』を参考にする
うちにあった『こどもずかん』。この本を参考にしてフラッシュカードを作っていきます。
この本はかなり良くできていて動物や食べ物の名前など基本的な言葉を絵柄つきで書いている上に、英語まで書いてくれています。
うちの長女はこの本で日本語を覚えました。絵柄も可愛いから子供の食いつきがいいんです♪
そしてこの本のすごい所はサイトで検索すると(『こどもずかん 英語』)発音までチェックできるところです。
小さくて見づらいですが、例えば『くま』の発音をチェックしたいときは『bear』をタップすると『bear』と英語の正しい発音が流れます。
だいたい通常のフラッシュカードについてる音声チェックはCDが多いと思いますが、CDってぶっちゃけ面倒臭くないですか?
ピンポイントで『くま』の発音を知るためにCDプレイヤーを用意してCD入れて…って私には面倒臭過ぎて無理ですw
子供とフラッシュカードをするときに自分の発音に自信のないママさんは本当にこの音声はおすすめです。
私は英語の勉強は高校まで教える事ができるのですが(専門分野なので)、発音部分がどうにも自信がなく間違った発音を子供に教えるわけにはいかないので、気軽に発音チェックができるこの機能は本当にありがたいです。
まさかこどもずかんがこんな風に役立つとは思ってもみませんでした。
↓こどもずかん、TVでママタレの誰かも紹介してました!
フラッシュカードを作ってみよう!
一番簡単な方法はおそらくページを丸ごとカラーコピーをして絵と英語の部分を切り取って、画用紙にぺたぺた貼ってカードを作る方法だと思います。
余裕があればラミネート加工をすると長持ちしそうですね。
|
でもうちはあいにくプリンターの調子が悪い上にカラーインクも切らしているので(やる気なさすぎw)、子供と遊びながら手書きでカードを作っていく事にしました。
自宅に余っていた100均の厚紙などを利用。
私が絵と英語をどんどん書き、子供達が塗り絵感覚で色を塗っていきます。
長女はわりと丁寧に塗ってくれて、次女は単色でワイルドに塗ります(笑)
下書きなしで1枚15秒ぐらいでイラストを描き、英語を書いていくので本当に適当です(^^;
キレイに書こうとか、上手に書こうとかそんな気持ちはありません。とにかく早くたくさんのカードを作るのが目標!
後で発音チェックをしたいので、カードは発音順に並べてパンチで穴をあけてリングで留めます。
私はこの位置が一番、カードがめくりやすいと思いました。
こどもずかんを見ながら「この単語はマニアックだからいらないな」「まずはこの単語を覚えさせたいな」といろいろ吟味しながら40枚ほど出来上がり。3日ぐらい同じ作業を続けたのでもうカードは100枚以上あると思います。
自分の希望する単語を自由に増やせるところが手作りの良い所だと思います。
↓作るのが面倒だったら売ってます
|
子供とフラッシュカードをやってみた
子供は自分も制作に加わってるので、カードに興味津々です。
お風呂に入る前やご飯の後、寝る前などちょっとしたスキマ時間にフラッシュカードをしてみました。
最初は発音をチェックする意味で音声も流して、私が発音をした後に子供に反復させます。
でも何回も同じ単語で音声チェックをするとスピード感がなくて子供の食いつきが悪くなっていったので、途中からは私の発音でどんどんフラッシュカードをめくっていきました。
スピード感があると子供は食いつきが良いです。(そもそもフラッシュカードで重要なのはスピード感なんですよね)
最初はきちんと発音をチェックする事は重要だと思いますが、何度も繰り返してこっちも発音を覚えたらスピード感の方を重視した方が良さそうですね(^^;
カードで特に子供の食いつきが良かったのは『体』の部分です。『shoulder』と言ったら自分の肩を押さえてもらったり、『mouth』と言ったら口を押えてもらうなど動きがある方がゲーム感覚で楽しめるようです。
おそらく幼児用の英語教室でも英語を使ってゲームをする授業が多そうですよね。
うちは自宅でこのように子供に英語に慣れさせたいと思いました。


さいごに
ついにうちも子供の英語学習に着手してしまいました(^^;
英語の早期教育については今までいろいろ考えてはいたのですが、ディ〇ニー英語やしま〇ろう英語には手を出さずスルーしてきました(^^;
いや、しま〇ろうぐらいなら価格もそんなに高くなさそうだし、楽しそうだからやって良かったのかもしれないけど。なんか時期を過ぎてしまった感。
私の持論としては『聞いただけでしゃべれる』ほど英語は甘くないと思います。そんなんでしゃべれたら誰も苦労しないわ!
わからない言語をどんなに聞き流してもそれは念仏のように聞こえるだけで頭には入っていないと思う。正しい英語の発音をきちんとインプットして、それがたまたま音声に流れたときに初めて聞き取れるものなんじゃないかなぁ。
そんなわけで遅いスタートではあったけど、子供と楽しみながらフラッシュカードを頑張っていきたいと思います♪
関連記事
ブログ読んでくれてありがとうございます。ブログ村参加中! 1日1クリック応援よろしくお願いします<m(__)m> にほんブログ村