
今日はバレンタインでしたね~!
皆さんもチョコを食べましたか?
うちはバレンタインチョコはもうずいぶん前に食べたのですが、
【ミスド】ピエールマルコリーニ限定BOXを買ってきたよー【実食】
せっかくなのでバレンタイン当日は家で簡単に
チョコフォンデュを食べる事にしました。
でもチョコって固まると洗い物が意外と大変なので、
ほとんど洗い物が出ない方法で、チョコフォンデュを作ってみました♪
固まって容器にこびりついたチョコはお湯で溶かしてから洗わないといけないのが面倒なんだよね~
今回は洗い物を出さないチョコフォンデュの作り方を紹介します。
興味のある人だけどうぞ★
洗い物が出ない!チョコフォンデュを作ろう♪

洗い物を出さないフォンデュを作るのに必要なのは紙コップです。
実際に作ってみました。
チョコフォンデュの材料

・板チョコ(50g)…2枚
・ホイップ
・バナナ
・マシュマロ
板チョコはバレンタインの時期になると、スーパーでよく売ってるので手に入りやすいですよね。
早い時期に安い価格で手に入れた方がよいかもしれません。
スーパーによって板チョコの価格って結構まちまちですね(;^ω^)
100均でマシュマロを買おうと思ってたのですが、この時期は売り切れていたので
スーパーのプライベートブランドのマシュマロを購入。
ホイップは牛乳でもいいみたいですが、ホイップにしてみました。(業スーで購入)
バナナだけでもいいけど、マシュマロがあった方が美味しいです。
苺は高くて買えんかった…
用意するもの
・竹串
・紙コップ
竹串はフォンデュをするときに使います。
チョコフォンデュの作り方

まな板を汚したくないので、牛乳パックを切り開いた物を敷いています。
チョコを細かく切り刻みます。

紙コップにチョコを入れます。
板チョコ1枚刻んでも紙コップに半分くらいの量!
ホイップも少し入れます。
目安はチョコ:ホイップ=2:1ですが、
ホイップの量は調整します。(フォンデュするのにちょうどいい量で。入れ過ぎ注意)
小鍋にお湯を沸騰させて湯煎でチョコを溶かします。
紙コップなのでレンジでチンをするのはやめた方が良さそうです(;^ω^)
過去の経験からチョコのレンジ調理はあまりうまくいってない

あまり長くお湯に入れておくと紙コップが壊れるかもしれないので、
手早く溶かしましょう。
ある程度温まったら、お湯から出してスプーンで混ぜればチョコは溶けます。
チョコにお湯が入ったらアウト!紙コップで湯煎をするのは自己責任でお願いします<m(__)m>

竹串にマシュマロやバナナを刺してチョコをつけます。
お皿を用意するときもサランラップを敷いて、
お皿に直接チョコがつかないようにすると、お皿を洗う手間も省けます。
チョコフォンデュ美味しい~!
ホイップも入ってるからか、チョコがすぐに固まらずにフォンデュが楽しめました。
ただ、最後には紙コップの底が壊れたので、紙コップの耐久性に問題ありです(;^ω^)
手早く食べたらOK
後片付けは紙コップ、竹串をまとめて捨てればOKです。
アリが来ないようにビニール袋で密閉してポイ。
固まったチョコを落とす作業がなかったのでラクでした。
さいごに

今回は洗い物を出さないチョコフォンデュの作り方を紹介しました。
湯煎をしているときに紙コップが壊れたらアウトなのでヒヤヒヤですが、
圧倒的に洗い物が出ないのでラクでした♪
ここ最近のお菓子作りはいかに後片付けがラクかを考えるようになった
この方法なら気軽にチョコフォンデュパーティーができるので
まだ板チョコが余ってるし、明日にでももう一度しようと思います(*^▽^*)
チョコバナナはやっぱり美味しい!
関連記事
・【セリア】簡単!炊飯器でチョコケーキを作ったよ♪作り方を紹介
・【ダイソー】シリコンパウンド型で作る!節約シフォンケーキ【作り方】
・【レビュー】炊飯器で手作りケーキを焼いたよ。レシピも紹介
・【ダイソー】簡単におうちピザ作り★ピザミックスでピザパーティーしたよ
・【おうちタコパ】幼児と一緒にたこ焼きパーティーをしたよ【作り方】
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村