
終業式が終わり、子供があゆみと宿題を持ち帰ってきました。
今回は学習ワーク以外の宿題が多く、ちょっとサポートしないといけないかなぁ…
って思ってるところです。
自由研究や夏休み新聞…地味に手間がかかりそうな宿題
この前、7月上旬に夫が平日に一人万博を楽しんできました。
今は平日でもフツーに混雑してるんですね…(;^ω^)
万博人気を実感しております。
11時くらいからは平日でも普通に混雑していた
今回はパパ日記。1人で平日に関西万博に行ったときのこと、タイムスケジュールなどを紹介します。
写真多めです。万博に興味のある人だけどうぞ★
このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】【1人万博】1日どう回った?タイムスケジュール(平日)

7:16頃 東ゲート付近に到着、待機
8:55 入場
9:00 アメリカ(予約なし)
9:44 チリ(予約なし)
9:46 カンボジア(予約なし)
10:00 飯田グループ(3日前予約)
10:20 サウジアラビア(予約なし)
10:32 スペイン(予約なし)
10:43 トルコ(予約なし)
10:46 モナコ(予約なし)
11:02 韓国(並んでたが、別の予約があったため離脱)
11:30 ヘルスケア、リボーン(当日予約)
15:33 コモンズF(自由入場)
16:00 パソナ館(7日前予約)
18:00 おばけワンダーランド(2カ月前予約)
18:45 オーストラリア(予約なし)
19:30 ブルーオーシャン(当日予約)
20:42 韓国(予約なし)
20:47 退場
朝の7時台から夜の9時近くまで12時間以上、万博会場にいました。
海外パビリオン9個、企業パビリオン5個、コモンズ1個と意外と結構、回れましたね。
と言ってもヘルスケアパビリオンには4時間も滞在してた
この日の天候は最初は曇りだったのが、ヘルスケアの中にいる間に雨が降っていたようです。
夕方には雨が上がっていたので、雨に濡れることなく良かったです(;^ω^)

7時10分頃に夢洲駅に到着したけど、
待ち列は第1陣ではなく第2陣でした。
暑かったので日傘が役立ちました。
日傘を使うときは人に当たらないように注意
9:00 アメリカ

開場してすぐに向かったのはアメリカ館。
朝イチだったので待ち時間なしで入れました。


アメリカ館は目玉の月の石以外にも、ロケットの発射や月までの飛行を演出する
映像コンテンツがあり、しっかり楽しめました!
9:44 チリ


チリは織物がモチーフの館で朝いちばんなので空いていました。
9:46 カンボジア


カンボジアは遺跡のようなモニュメントがありました。

カンボジアの田んぼを表現したものです。
10:00 飯田グループ(3日前予約)

飯田グループの建物は西陣織でラッピングされていました。
形もねじり棒のようになっていました。
日本らしくていいですね~

館内は意外と広かったです。
AIのアニメキャラが未来の世界について案内をしていました。

ミニチュアの建物がありました。
未来の街のようです。

これは未来の体調管理をチェックできる建物です。
残念ながら人が多くて受付不可だったのであきらめました。
この建物は2階建てになっていて、2階には軽食が食べられるお店があるようです。
10:20 サウジアラビア

入り口が迷路のような建物になっていて、
クーラーがなくても涼める仕組みだそうですが、
外はやっぱり暑かったのでクーラーの部屋に移動しました。


館内は広くて区画がいくつかに分かれていて
各区画ごとにテーマがありました。

これは海を表しています。
10:32 スペイン

階段で上がっていって上がり切った所に入り口があります。

映像とポストカードがいっぱい並んでいる部屋がありました。
10:43 トルコ


トルコは月と赤い石のモニュメントがありました。
ここは写真スポットになっていました。
10:46 モナコ

建物の外観がオシャレです。

並んでいくとiPadアプリで映像コンテンツが見れるらしいです。
これは行列がすごかったので素通りしました。

別館の方ではこのようなキレイなモニュメントがありました。

とてもキレイでした。
11:30 ヘルスケア、リボーン(当日予約)

アメリカ館に並んでる最中に当日予約でとりました。
ヘルスケアパビリオンは広いです。
リボーンの予約が取れるとまわれる範囲が広くなります。


簡単なクイズゲームと顔面チェック、アンケートに答えたら、乳酸菌ドリンクをもらえました。
今の肌チェック、頭脳チェックを受けて、その結果に基づいて
自分の25年後の自分の姿が見れました。
この乳酸菌ドリンク以外にも他の企業のブースをのぞくと
いろいろサンプル品をもらえたりします。
サンプル品がもらえる所は行列なので、かなり時間はかかります。



iPS細胞の心筋シートが見れました。
ぴくぴく動いていて興味深かったです。

ここは誰でも見れるエリアです。
誰でも見れるエリアに人間洗濯機もありました。

ヘルスケアパビリオンは予約なしでも楽しめる場所があるのがいいですね。
15:33 コモンズF(自由入場)

コモンズFは3カ国のみの館です。

ブルネイは木の構造物がありました。
16:00 パソナ館(7日前予約)

パソナ館はアトムがいました。

現在を反映した地層です。
半導体が地層になっています。
ミツバチの層もあって、ミツバチがいなくなると人間も滅ぶよ、
警告を与えるような展示物となっています。

世界最大級の大きなアンモナイトです。


動く映像モニュメントで、アトムとブラックジャックです。
映像が縦や横に動きます。
この映像コンテンツは40分に1回しかないので見れてラッキーでした。
18:00 おばけワンダーランド(2カ月前予約)
自分以外の人がお化けに見える映像コンテンツです。(AR)
これはすごく楽しめました。
これは子供にも見せたかったなぁ…
子供を連れて行くときも予約をしたんだけど、抽選に外れた
18:45 オーストラリア(予約なし)


巨大パネルによる海の世界が印象的でした。
19:30 ブルーオーシャン(当日予約)

ブルーオーシャンは海洋プラスチックの問題提起に特化したパビリオンでした。

ここは座って見れるパビリオンだったので、
ちょっと休憩ができました。
20:42 韓国(予約なし)

ラストは韓国パビリオン。
最後の回に滑り込めました。
スポットライトによる映像ショーがあったり、
二酸化炭素を水に変換する装置の展示の実演ショーがありました。
韓流アイドルのダンスのような映像が見れました。
意外と楽しめました。
どこのパビリオンが楽しかった?個人的感想

自分が個人的に楽しいと感じたパビリオンをランキング形式で紹介します。
楽しかった企業パビリオンランキング
1位 ヘルスケア
2位 おばけワンダーランド
3位 パソナ
朝一番に行った甲斐があったのは、
やはりヘルスケアパビリオンの当日予約が取れた事です。
個人的には企業パビリオンがかなり楽しめました。
楽しかった世界パビリオンランキング
1位 韓国
2位 アメリカ
3位 オーストラリア
韓国館は凝ってたし、結構楽しめました。
あと、やっぱりアメリカ館!
朝一番に入れて良かったです。
月の石が見れたのは良かった!
激混みの万博を効率よく回るコツは?

かれこれ万博に行ったのは3回目。
ようやく効率よく回るコツがわかってきました。
・紙の地図、チケットの印刷化は必須
・朝9時開場を取り、朝イチ入場を狙う
・疲れたら館内で自由観覧できるパビリオンに入る(コモンズ、ヘルスケアなど)
・お昼ご飯はどこでも食べれるおにぎりがおすすめ
・手軽に食べ物が欲しい時は西ゲート付近のコンビニ
朝早ければ早いほどパビリオンの行列は少なく、昼になるにつれて行列が伸びていくイメージです。
行くことが決まってる場合は2カ月前予約、7日前予約を取っておいた方が圧倒的にラクですね。
直前予約は競争率が激し過ぎてかなり難しい
1人なら当日予約も意外と取れるので、お一人様はチャレンジする価値ありです。
また、荷物が多いと体力消耗するのでなるべく身軽に行った方がいいです。
ペットボトルのお茶(500ml)ぐらいは持参してもいいけど、さらに欲しい時は自販機やコンビニで買い足した方がラクです。
重い水筒をずっと持ち歩くとかなり疲れるので…(;^ω^)
体力をどこまで温存できるかが勝負だな
さいごに

今回は1人で平日に関西万博に行ったときのことを書きました。
疲れたけど楽しかったよー
もうすでに暑いですが、まだまだ猛暑は続きます。
これから万博に行く人は熱中症には気を付けて楽しんできてくださいね!
旅行者なら万博とユニバ、セットで楽しめそう
関連記事
・【関西万博】子連れで万博★1日どう回った?タイムスケジュールを公開【体験ブログ】
・【大阪・関西万博】夢洲駅のトイレは?授乳室・自動販売機ある?【現地ブログ】
・【大阪・関西万博】パビリオンの予約方法、万博会場で気をつけること【まとめ】
・【関西万博】持って行って便利よかったもの、失敗したこと【体験談】
・【関西万博】帰りの夜ご飯はどうする?乗換駅で安い飲食店を紹介【体験ブログ】
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村