関西万博

【関西万博】子連れで万博★1日どう回った?タイムスケジュールを公開【体験ブログ】

投稿日:2025年5月13日 更新日:

この前、関西万博に行ってきました。

想像通り、週末だったのでとても人が多くて混雑していました。

待ち時間の事を考えると、コツコツとパビリオンの事前予約を取っておいてよかった…と思いました(;^ω^)

昼になるにつれてパビリオンの行列が伸びていく感じ…

今回は実際に小学生の子供二人を連れて関西万博に行ったときに1日どう回ったか、タイムスケジュールについてざくっと紹介します。

これから子連れで万博に行きたいと思ってる人、万博に興味がある人はどうぞ★

このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】

【子連れ万博】1日どう回った?タイムスケジュール(土曜日)

ミャクミャクのオブジェ前はいつも行列(東ゲート)

7:00頃 夢洲駅に到着、行列に並び、待機
8:30 東ゲート入り口前で待機
9:00 入場(荷物検査、入場券チェック)
9:15 三菱未来館(予約なし)
9:40散策(大屋根リングなど)
10:30 ノモの国(予約済み)
11:20 昼ご飯(ベンチでおにぎり)
12:00 コモンズA館(予約不要)
13:30 日本館(予約済み)
15:00 未来の都市(予約済み)
17:00 住友館(予約済み)
18:00散策(スタンプラリーなど)
18:40退場

7:00頃 夢洲駅に到着、行列に並び、待機

9時入場予定ですが2時間前に夢洲駅に到着。

この時点でもう行列はそれなりにできていました。

でもおかげで入場の第1陣の枠に入れました。

ここから2時間近く入場口前で待機しました(;^ω^)

大勢の人が待機するため、ほとんどの人がその場で座って待つのですが、

レジャーシートを持ってきた方がいいと思いました。(折り畳み式の椅子を持ってきてる人もいた)

直接座るのには抵抗あるし、雨上がりだと地面も濡れてるので

待ち時間があることを想定して、そこで朝ごはんのパンなどを食べている家族もいましたよ。

あとはネット環境があまりよくないし、ここでスマホのバッテリーを使いたくない人が大半だと思うので、

紙のガイドブックか暇つぶしの本を持ってくればよかったかも。

この日は曇りの日だったので日も照らずに過ごしやすかったのですが、

屋根のない場所で待つことになるので、これからの季節は熱中症対策グッズを持って行った方がいいかもしれませんね。

9:00 入場(荷物検査、入場券チェック)

荷物検査があります。

ビン・缶の飲み物は持ち込み禁止で、その場で飲み干すか破棄をしないといけません。

最初に飲み物類(ペットボトルなど)を検査用のトレイに入れて、その後に手荷物をトレイに入れてから

人間は金属探知機のゲートを通過します。(腕時計はつけたままで大丈夫でした)

荷物検査を通過した後にすぐに入場のQRコードのチェックがあります。

9:15 三菱未来館(予約なし)

ちょうど三菱未来館の朝一番の回が始まるときに通りかかり、

係の人が『今なら待ち時間なしで入れますよー』とアナウンスしてたので、入ってみました。

予約なし、待ち時間なしで入れてラッキーでした♪

パビリオンの内容は省略しますが、館内は思ったよりも広く、途中で椅子に座れて快適でした。

すごい迫力映像だった!

立ちっぱなしで見るタイプのパビリオンがほとんどの中で、座って楽しめるパビリオンは貴重だな、と思いました。

予約したパビリオンに行く前に大屋根リングの近くを散策。

屋根の下は涼しいです。

屋根の柱に数字が書かれているので、はぐれた場合の目印になりそうです。

エスカレーターで大屋根リングの上に登ってみました。

大屋根リングの高さは20メートル、ビルやマンションでいえば6~7階建ての高さらしいです。

素直にエスカレーター使って良かったわ…

結構遠くまで見渡せますね。

円形状に沿って歩くと1周約2キロ。

徒歩で30分くらいかかるそうです。

時間があったらウォーキングをしながらパビリオン全体を眺めたかったです。

10:30 ノモの国(予約済み)

予約をしていたので待ち時間なく入れました。

ノモの国は午前中の早い段階で当日予約は終わっているようでした。

入館するなら事前予約がおすすめ

ミストとライトを使った演出で、とてもキレイです。

ミストが涼しいので、これから暑くなる季節には快適だと思います。

11:20 昼ご飯(ベンチでおにぎり)

前日にサンディで買ってきたおにぎり

会場内の所々に椅子があるので、そこで持ってきたおにぎりを食べました。

おにぎりだったらいざとなれば立ったまま食べられるし、腹持ちもいいので(;^ω^)

さすがに朝早くから弁当を作る気力はなかったわ…

昼頃になると椅子の取り合いになるので、空席を見つけたらすばやく席を取りましょう。

大屋根リングの下に大量の椅子があるので、そこに移動してもいいですね。

遠くても良いなら西ゲートの先のフューチャーライフゾーンの団体休憩所にたくさんの椅子があります。

海沿いで景色も良く、そこが全部埋まることはほぼないと思うので、静かに食事タイムをしたい人はフューチャーライフゾーンまで足を伸ばすと良いと思いますよ。

ただ、東ゲートから遠い!!

12:00 コモンズA館(予約不要)

コモンズ館は複数の国が出展している共同パビリオンです。

1か所で多くの国も文化や伝統工芸などが楽しめるし、なにより予約不要!

自分のペースで見る事ができるので、単独パビリオンに行く前のスキマ時間を埋めるのにちょうどいいです。

どこかの国の個性的な人形

単独パビリオンだとどれくらい並ぶかわからないから、先に予約が入ってるときは怖いんだよね~

コモンズ館に入るとスタンプラリーもたくさん押せるので、展示を楽しみつつ、子供はスタンプを押すのを楽しんでいました。

海外の人と直接会話ができるチャンスだし、その国の文化に気軽に触れることができて楽しいですね♪

予約不要のコモンズ館ですが、土曜日の午後からは人が混雑したからか、入場制限がかかっていました(;^ω^)

↓コモンズAの近くに空飛ぶクルマステーションがありました。

13:30 日本館(予約済み)

木の板が円形状に並んでいるパビリオンです。

可愛いのもあるね

キティちゃんが藻になってます。

思ったよりも大きなオブジェでした。

ズラッと牛が並んでます

全体的に緑の展示物が多かったです。

日本の文化や技法を紹介されているブースもあり、ドラえもんも出てきます。

火星の石のかけらにも触れたよー

今まで見たパビリオンは全て東ゲートゾーンだったのですが、

次に行くパビリオンは西ゲートよりも先のフューチャーライフゾーンに移動する必要があります。

道順をアプリ(パーソナルエージェント)で調べると、大屋根リングを突っ切っても20分はかかるようなので、少し急ぎます。

万博会場はとにかく広いので、パビリオンの予約を入れる時は移動時間も考えないといけないですね(;^ω^)

15:00 未来の都市(予約済み)

大画面に映像があられます。

次から次へと映像があって結構、情報量が多いです(;^ω^)

博覧会協会と12者の企業・団体が共創した「15アトラクションによる未来体験」ができます。

簡単なゲームができたり、いろんな企業が入ってるので結構楽しかったです。

フューチャーライフゾーンというちょっとマニアックな場所にあるけど、

思ったよりも楽しかったので、結構おすすめのパビリオンです。

次は再び東ゲートゾーンに戻ります(;^ω^)

ちょっと疲れたのでベンチに座っておやつタイム。

また20分の道のりを戻るのか…

17:00 住友館(予約済み)

予約をしていたので、あまり待たずに入れました。

予約なしだと2時間待ちとかのようです。

ランタンを持って森へ冒険に出かけます。

いろんな仕掛けがあって面白いです。

パビリオンの後半は座って見れる内容になります。

(座れるって貴重!)

個人的にはこの住友館のパビリオンが一番好きで、満足感が高かったです(*^▽^*)

特に子供連れにおすすめ!

もうこの時点で18時くらいで、足が限界を迎えていて、夜のショーまで見る気力・体力がなかったので

帰ることにしました。

子供がどうしてもスタンプラリーを押したい場所がある、というのでスタンプだけ押しに、少し散策しました(;^ω^)

18:40退場

ちょうど夕方頃になると海風は吹いていて、各国の旗がはためいていました。

(朝はほとんど風は吹いてなかったです)

東ゲートを出て夢洲駅に向かうのですが、帰り道の順路はかなり遠回りをしないといけないのが地味にしんどかったです…(;´Д`)

もうこの時点で足が痛くて早く座りたいよー

万博会場は夜の景色がキレイとの事なので、次回は夜も楽しもうと思います♪(*^▽^*)

子連れで関西万博を楽しむには?

事前予約をしっかりする

2カ月前予約、7日前予約、直前予約などあらかじめ予約できるものは全部予約をしておいて、当日に並ぶリスクを減らしておきましょう。

うちも事前予約が取れたパビリオンは待ち時間はほとんどなく入れて快適でした。

ミャクミャクのマンホール

でもたとえ事前予約が取れなくてもパビリオンによっては待ち時間なく入れたり、

コモンズ館に入ればそれなりに楽しめるので、行く価値はあると思います。

マレーシア館、今度行ってみたい

あと、思ったのがパビリオンの計画はゾーンごとにまとめた方がいいな、と思いました。

例えば①東ゲートゾーン②フューチャーライフゾーン③東ゲートゾーン、みたいな計画にすると

あっち行ったり、こっち行ったり、移動だけで時間がかかって疲れます。

ガンダム館の予約は難しいだろうな…

なのでできれば①東ゲートゾーン②東ゲートゾーン、時間に余裕を持って③フューチャーライフゾーン、
みたいな感じにした方が無理がないかな、と思いました。

パソナ館のアトム。小さくて可愛い

事前予約もなかなか希望が通らない事もあるので、このような調整は難しいかもしれませんが、

実際に行くとなると移動時間は無視できないので、今後はパビリオンの予約の取り方も考えようと思いました。

ただでさえ、立ちっぱなしなのでなるべく歩く歩数を減らしたい

チケットQRコード、会場内地図の印刷はしておくと便利

もう有名な話ですが、万博会場はネット環境が弱いときがあるので、

チケットのQRコードはあらかじめ印刷しておいた方が手続きがスムーズです。

また、会場内は紙の地図がないので、紙の地図を見たい人は紙で用意しておくと便利です。

スマホで地図を見るのって結構見づらかったりする

中東のパビリオンに行ってみたい

ただ、おすすめアプリがあって、NTTが出してる『EXPO2025 Personal Agent』(パーソナルエージェント)は

会場内の地図を見る時にめちゃくちゃ使えます。

自分の行きたい場所を検索かけると、道順やかかる時間まで算出してくれるし、トイレの場所もわかります。

他の人の口コミでも

パーソナルエージェントがあれば他のアプリはいらない

ってくらい使いやすいので、ぜひ試してみて下さい(*^▽^*)

スタンプラリーを楽しむ!

子供が意外にも楽しんでいたのはスタンプラリーでした。

万博会場内には200カ所以上のスタンプが置いてあり、

特にコモンズ館に行くと一度にたくさんのスタンプが手に入るので達成感があるようです。

コモンズに入ったお客さんは必死にスタンプを集めていて、少し並んでいる所もありました。

コモンズAで集めたスタンプ。結構凝っててオシャレ!

公式スタンプブックも買うのもよし、我が家はA6サイズのノートに線を引いて自作のスタンプブックを持って行きました。

パビリオンに入らなくても外にスタンプ台が置いてある所はスタンプを押せるので、

通りすぎるだけでもスタンプがどんどん貯まっていくので楽しいですよ!

ミャクミャク来場記念スタンプの場所は?

左が5月限定スタンプ、右が来場記念スタンプ

・来場記念スタンプ(場所:パーソナルモビリティの東ゲート北ステーション、西ゲート南ステーション)
・4月・5月限定デザインの来場記念スタンプ①(場所:ミャクミャクハウス)
・4月・5月限定デザインの来場記念スタンプ②(場所:TEAM EXPOパビリオン)

ミャクミャクスタンプは他のスタンプよりも少し大きめサイズです。

来場記念スタンプは東ゲート、西ゲートそれぞれに入ってすぐの場所にあります。

4月・5月限定デザインの来場記念スタンプは2種類あります。

ミャクミャクハウスはベトナム館の近く

エンパワーリングゾーンのミャクミャクハウスと フューチャーライフゾーンのTEAM EXPOパビリオンではスタンプの柄が違うのでお楽しみに♪

重ね押しスタンプに挑戦したい人は公式スタンプブックを買いましょう。

(ってかミャクミャクがポイントになるので、他の紙だと意味がない)

重ね押しスタンプはコモンズA、B、C、D、F、国際機関館で揃います。

コモンズEは団体休憩所で、地図上には存在しないみたい

こまめに休憩、トイレタイムを取る

バス停留所?八角形の画面って初めて見た

子供連れなのでとにかくこまめにベンチに座ってお茶を飲む休憩タイムを設けました。

会場内の所々にベンチがあります。

特に大屋根リングの下にはたくさんの椅子があるので、日差しをよけつつ休憩ができます。

トイレは混雑しやすいので、オシャレなデザイナートイレよりも数がたくさんあるトイレに行くのがおすすめです。

東ゲートゾーンだと、入り口付近のトイレが数が多くて空いてるので使いやすかったです。

迷子センターもその近くにあった

余談ですが、万博会場の所々で、子供が遊べる遊具が置いてあるので、小さい子供連れも楽しめます。

うちの子供も遊びたがってたけど、パビリオンの予約があったのでスルー

疲れたら無理せずに帰宅

本当はこの日はアオと夜の虹のパレードを見る予定だったのですが、もう歩き疲れて私も下の子も体力が限界だったので、18時40分頃には退場しました。

それでも夜ご飯の事を考えると結構遅いよね…

帰りは乗換の駅で下車して夜ご飯を食べて帰りました。

万博帰りはどうしても帰りが遅くなるので、夜ご飯の事も考えないといけないですね(;^ω

さいごに

今回は実際に小学生の子供二人を連れて関西万博に行ったときに1日どう回ったか、タイムスケジュールについてざくっと紹介しました。

初めての万博、子供も楽しかったみたいで、よい思い出になりました。

この日にある歩数はなんと…2万8000歩!!

ほとんど無駄な動きはしなかったとはいえ、こんなに歩いたとは驚き( ゚Д゚)

関西万博の敷地はユニバの3倍の広さらしいので、それだけ広いって事ですね。

おかげでこの日の夜は久しぶりにぐっすり眠れたわー

うちが行ったのは5月中旬だったけど暑くもなく寒くもない過ごしやすい気候の時だった

にも関わらず、広すぎてそれなりに疲れてグッタリでした。

万博会場は日陰も少ないし、これから暑くなる季節になると体力の消耗がもっと激しくなる可能性があります。

この前、万博会場で初の熱中症患者が出て救急搬送された、というニュースを見ました。

小さい子供連れで行く場合は暑くなる前に行くことをおすすめします。

これから万博に行く人は、しっかりと熱中症対策をして是非楽しんできてくださいね!

うちはあともう1回は行きます♪

\ご予約前に割引クーポンをゲット!/

楽天トラベル:割引クーポン
じゃらん:割引クーポンまとめ

関連記事

【大阪・関西万博】夢洲駅のトイレは?授乳室・自動販売機ある?【現地ブログ】
【大阪・関西万博】パビリオンの予約方法、万博会場で気をつけること【まとめ】


↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

関連コンテンツ

-関西万博

Copyright© 雑記帳 , 2025 AllRights Reserved.