
来週の月曜からようやく新学期が始まります。
今年の夏休みは濃かった~!
平日はほとんど家に籠っていて、
買い物以外で一歩も外に出ない日がザラでした。
外はどこ行っても暑いので、私1人で子供2人を連れてどこかに出かけよう、
なんて気分にはならなかったですね(;^ω^)
外出しても結局、涼しい場所を求めるんなら、家でクーラーの効いた部屋で過ごした方がラク
子供の夏休みの宿題も今日、ようやく終わりました~(;^ω^)
こまごまと手間のかかる宿題が多かったので、子供をやる気にさせるのが大変!
特に今回は自由研究で模造紙に書く体験レポートを
仕上げるのに時間がかかりました(;^ω^)
模造紙作品がこんなに時間がかかるなんて思わなかった…
今回は夏休みの自由研究を模造紙に書いたときの登校日の持ち運び対策について書きます。
興味のある人だけどうぞ★
このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】夏休みの自由研究!模造紙にレポートを書いたよ

子供の夏休みの自由研究は子供は大きな模造紙に体験レポートを書きました。
これから子供も学校で模造紙で社会のレポートや旅行記を書く機会が増えるので、
家で練習の意味もあります(;^ω^)
いきなり子供に模造紙に文章を書け!と言っても難しいので、いろいろ手伝いました。
体験レポートで使う資料、写真(コンビニでプリントアウト)の用意、
レイアウト案、消しゴムかけ、など。
大きな模造紙に文字を書く作業はなかなか手間も時間もかかりましたが、
よい体験だったと思います。
模造紙がデカすぎ!模造紙、どうやって学校に持ってく!?

模造紙はダイソーのマス目模造紙(白)2枚入り、
サイズ788mm×1091mmを使いました。
これが結構大きくて、そーいや登校日の日にどうやって運ぶか悩みました。
折り曲げたくはないし、かといってダイソーでバズーカみたいな待ち運び用の筒(300円?)
を買うほどでもないし…
たぶん使うのは1度だけ…あまり物は増やしたくない!
登校日はランドセルにお道具箱など他にも荷物があるので
なるべくシンプルに運びたいですよね(;^ω^)
そこでなるべく家にあるもので対処する事にしました。
【自由研究】模造紙の持ち運び方法

用意するもの
・布のガムテープ
・養生テープ
・45ℓのゴミ袋
・ビニール紐

模造紙の裏面にこのように布ガムテープで補強をしておきます。
これをすると紙が破れにくいです!
学校の先生とかも模造紙に書くときはしてる方法らしい
難しい場合は少しずつ貼ると良いです。

くるくるとまとめて3か所を輪ゴムで留めました。

45ℓのゴミ袋に模造紙を入れます。
45度斜めに入れると模造紙全体が入りました。

登校日が雨の可能性もあるので、模造紙が外にはみ出さないようにしっかりと
養生テープで留めます。

子供が運びやすいように両端にビニール紐を取り付けました。
登校日当日は肩にかけて運んでもらう予定です。
ランドセルもあるからかさばるけど、取っ手がないと持ち運びが不便なので~
さいごに

今回は夏休みの自由研究を模造紙に書いたときの登校日の持ち運び対策について書きました。
長い夏休みのようやく終わりますね~
予定されたお出かけの時以外は全部自炊、よく頑張った自分!(;^ω^)
最近は外食も高いんでね、外食を1回我慢しただけで3000~4000円儲かったと思えば
自炊を頑張りますよ!
早く給食が始まるのを願いながら、残りの夏を過ごしたいと思います♪
長期休みに入ると、本来自分がしたかった事がなんなのか忘れてしまう…(;^ω^)
関連記事
・【小学生】夏休み自由研究を画用紙にまとめる方法【100均】
・【低学年】小学1年でもサクサク書ける!読書感想文の書き方を紹介
・【小1】1時間で読書感想文の下書き。2020年課題図書を読んでみた
・【1年の記録】本を読まなかった小学1年を読書好きにした方法
・【暑すぎ夏休み】幼児と小学生の過ごし方・タイムスケジュール
・【小学生】夏休みの宿題はいつ終わらせた?親はどこまで手伝う?【体験談】
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村