
久しぶりです。
いつの間にか8月になり、気づけばお盆に入りますね~。
子供の夏休みの予定も次々と終わり、
私は風邪もひいたし少し疲れ気味です…(;^ω^)
お盆を過ぎたら夏休みもあと少し…
7月下旬の週末、日曜日に久しぶりに鶴見緑地プールに行ってきました。
子供とプールに行くのは本当に久しぶりです(;^ω^)(3年ぶり?)
今回は子連れで鶴見緑地プールに行ってきたこと、持ち物、
気をつける事について体験談を交えて書きます。
※プール内はスマホカメラ禁止なので、プールでの写真はありません。
鶴見緑地のプールに行きたい人はどうぞ★
このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】目次
子連れで鶴見緑地プールに行ってきたよ!

鶴見緑地プールは駅近です。
駅に着いたらすぐなので電車民としてはありがたい場所。
大阪メトロ(地下鉄) 長堀鶴見緑地線
『鶴見緑地駅』下車すぐ
4月~9月の営業時間は9:00~21:00です。
プール内の様子は公式サイトが詳しいのでこちらを参考にしてくださいね♪
鶴見緑地プールの入場料は?支払いは現金のみ

プール利用料金
・大人…1200円
・小人(小中学生)…600円
※未就学児は無料
子供のみの利用は小学5年からです。
市営のプールなので料金は安めです。
屋内で流れるプールや波のプールがあって、この価格はかなり子育て世帯にはありがたいですね。
もし近所にあったら夏休み中に何度も行くと思います(;^ω^)
室内プールってのがいいね。屋外はバテてしまうので~
プールに入ると現金を扱う必要なし
入場手続きをすると1人ずつリストバンドが配られて、ロッカーのカギになっています。
プール内の売店で買い物をしたときはリストバンドで決済をして、
最後に退場するときにまとめてお金を払うシステムです。
鍵付きロッカーは下に靴箱、上に荷物置き場があります。
ロッカールームにはカーテン付きのスペース、シャワールーム、洗面所もあります。
夏休みの週末。会場前に行列の様子

8時20分頃にプールに到着しましたが、すでにこの行列でした。(開場は9時)
途中でテントの中に入ると涼しいのでそれまでの辛抱ですね(;^ω^)
熱中症対策にスポットクーラーなども置いてましたが、やっぱり暑いです。
待ってる間に熱中症にならないようにネックリングや日傘、塩分チャージや水分などを
適度に取った方がよいです。
待つときに座れるようにレジャーシートを持っておくと便利
万博のときに鍛えられたね
うちは待ち時間に浮き輪に空気を入れました。
プールにも空気入れはあるのですが、入場してすぐは空気入れは行列なので(;^ω^)
子供が流れるプールを楽しむにはやっぱり浮き輪があった方が楽しいからね~
他の皆さんは車で来た人が多かったのか(?)すでに空気の入った浮き輪を持っていました。
電車だと膨らませた浮き輪を持って行けないのが難点ですね(;^ω^)
退場する前に浮き輪の空気を抜く必要もあるし
鶴見緑地プールは食べ物持ち込みNG

前までは食べ物の持ち込みOKだったのが、
持ち込みはダメになりました。(2025年現在)
なので昼ご飯を挟む場合は、プール内にある売店で軽食を買う事になります。
売店が開くのは11時からなので、昼ご飯を買いたい人は早めに
売店前に並んでおくことをおすすめします。
うちが買ったのは次の通り。

・チャーハン…700円×2人分
・きつねうどん…600円
・カレーライス…700円
・ポテトフライ…450円
ーーーーーーーーーーー
【合計】3150円(4人分)
価格は割とリーズナブルですね。(観光地価格じゃなくてよかった…(;^ω^)
紙皿だしお盆も借りれるので、軽くて運びやすいです。
私はきつねうどんを食べて体が温まりました。
子供のチャーハンを少しもらったのですが、普通に美味しかったです♪(*^▽^*)
ちなみに食べる場所ですが、売店の横を抜けた先に人工芝生の上に丸テーブルと椅子、パラソルがある場所があります。
微妙に場所がわかりにくいので、穴場的な場所?段差に注意!
テーブルはそこそこあるのですが、椅子が圧倒的に少なかったので、
夫は椅子なしで食べました(;^ω^)
他のお客さんも椅子は諦めて、人工芝生に座り込んで食べている人もいました。
パラソル内での食事は少しリゾート気分に浸れます。
お客さんの多さを考えると椅子の数を増やして欲しいなー
気をつけること

いろいろルールはありましが、一般的に気をつけた方がよいことは次の事でしょうか。
・館内はスマホ、カメラ禁止
・ゴーグル禁止
・浮き輪は直径100㎝より小さいもの
ちなみに水泳帽はかぶらなくてもOKです。
ビーチサンダルも使うことないので不要です。
普段、私は眼鏡をかけているのですが、プールでは危ないので外しました。
最初は不安だったのですが、意外と裸眼でもいけました(;^ω^)
子供の水着の柄を覚えておけば、なんとなくでわかった
【子連れ】鶴見緑地プール!どれくらい楽しめた?【体験談】
ウォータースライダーは早めに並んだ方が良い!

身長120㎝以上なら誰でもウォータースライダーが楽しめます。
有料じゃないのがありがたいですね(;^ω^)
前に行ったときは次女は身長が足りなくて滑れなかったのですが、
今回は子供2人ともウォータースライダーを楽しめました。
スライダーは10時から滑れるのですが、10時前30分前には少し行列ができ始めていました。
思ったよりもスピードも出て楽しめます!!
体重が重い人の方がスピードが出て迫力あるみたい!!
子供もウォータースライダーが楽しかったみたいですが、
やっぱり並ぶのに時間がかかるので
1回体験したら他の流れるプールや波のプールで楽しんでいました。
スライダー、すごい楽しかった!!
流れるプールや波のプールが楽しい!冷えたらジャグジーで休憩

子供と一緒にひたすら流れるプールや波のプールを楽しんでいました。
基本的に室内なので暑くないし、日焼けの心配をしなくていいのがイイ!(*^▽^*)
流れるプールの一部が屋外に出るんですが、これがまた開放感があって楽しいです♪
屋外に椅子もありますが、日光が当たる場所は暑いのであまり人はいない感じですね。
9時からプールで遊び、10時過ぎにスライダーを滑り、11時過ぎに昼ご飯を食べ、その後、14時頃まで
ひたすらプールで泳ぎました。
1時間?に1回のペースで休憩時間があって、
全員プールに上がらないといけません。
泳いでる途中の子供に『もう家に帰るよ』と言ってもいう事を聞かないので
休憩時間のタイミングで帰宅準備をするのがスムーズなようです(;^ω^)
って言っても、プールが楽し過ぎて子どもはなかなか帰りたがらないけどね…
ずっと泳いでいると体も冷えるので、疲れたら2階の温かいジャグジーで
体を温める事ができます。
温泉っぽくて気持ちいいです♪(*^▽^*)
他にもサウナほどじゃないけど、温暖室もあるようですね。
プールからの帰りはかなり体が冷えてたみたいで、外に出ても全然暑くなかったです。
本当この猛暑ならプールが一番娯楽としては最高だと思います!
とりあえず『子供をプールに連れて行く』というミッションは達成した!
さいごに

今回は子連れで鶴見緑地プールに行ってきたことについて書きました。
夏だし、海、川、プールのどれかは行きたかったので
久しぶりにプールを楽しめて良かったです(*^▽^*)
明日からしばらく雨が続きそうなので、
しばらくは家でできる事を楽しもうと思います♪
まだ子供の夏休みの宿題が結構残ってるから、少し手伝わないといけないかも…
関連記事
・【ダイソー】子供のプールバッグ・ビニールバッグを修理してみた
・王仁公園プール(枚方市)に行って来た!駐車料金や平日の混雑状況
・1歳・3歳児連れでウェスティン都ホテル京都のプールで遊んできた!
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村