ママ日記

夏休み開始1週間…専業主婦ママの【休めない日常】が始まった

投稿日:

夏休みが始まって1週間が過ぎました。

今年の暑さは普通じゃなくて35度越えは当たり前?!

もう外で活動できる気温じゃないので、よっぽどの用事がない限り、

なるべく引き籠り生活をしています。

家の中にいても子供が家にいると、家事も多くなり、

いつも台所に立ってる気がしますね。

外で活動すると暑さで体力持ってかれるし、家の中にいても子供のケンカの仲裁やお世話でそれなりに疲れる…

今回は夏休みは始まって1週間が過ぎて、小学生の子供2人とどのように過ごしているかについて書きます。

興味のある人はどうぞ★

このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】

朝から晩までフル稼働!「昼ご飯問題」と終わらない家事

子供が夏休みに入ってからというもの、ずっとご飯を作っているような気がします。

実際お出かけをしてる時以外はずっと自炊をしてますね(;^ω^)

テイクアウトやお惣菜はついもったいないって思ってしまう

昼ご飯を用意する必要があるので、買い物の量はやっぱり増えました。

・カレンダーを見ながら昼ご飯、夜ご飯のメニューを決める
・買い物リストを作る
・買い物をする
・料理を作る
・後片付けをする

洗濯もうちはほぼ毎日洗濯をしていて、2回洗濯物をまわす事も多いです(;^ω^)

物干し場所が狭くて一気には干せないので、コツコツ洗濯物を片付けるしかない。

洗濯を1~2日サボるとものすごい量の洗濯が溜まる

朝の時点でその日の夜ご飯の副菜を何品か作り、

洗濯機のスイッチを押し、洗濯が終われば干す。

食材の買い物があれば買い物に行き、

帰ってきたらもう昼ご飯なので、昼ご飯を作る。

家事としては料理、洗濯、買い物の3つだけなんだけど

暑い中、買い物に行くので、この時点で体力はかなり持っていかれてます( ;∀;)

車だと駐車場に入るまでが待たないといけないし、

第一運転が苦手なので、買い物は自転車です。

もうすでに午前中でクタクタなので、

昼ご飯が終わってからは私は別の部屋に行き仮眠を取ってます。

(子供はパソコンでゲームをしたり、動画見たり、本を読んだり自由に過ごしてる)

仮眠を取って3時のおやつ頃に復活して、

子供の勉強を見たり、宿題の面倒を見てたらあっという間に夕方、

夜ご飯の用意をする時間になります(;^ω^)

このような感じでいつもご飯の事を考えていますね。

買い物などの外出の用事がない日はもっとゆったりと過ごせますが、

病院、美容院、図書館に本を返却、などなにかと用事は入りますね(;^ω^)

もっと買い物の回数を減らせたらラクになるんだろうな…

宿題は親の仕事”?手伝いという名の付きっきり地獄

今回、上の子の夏休みの宿題が学習ワーク以外が多いです。

・読書感想文
・平和学習(戦争についてのレポート)
・自由研究(工作、レポート、なんでもOK)
・家庭科レポート(料理か整理整頓)
・夏休み新聞(タブレットで作成)

読書感想文

読書感想文(原稿用紙3枚)は前までは自由課題だったのが、

今年は提出必須っぽいです(;´Д`)

読書感想文、地味に面倒です。

全部子供主導ですると何時間、何日かかるかわかりません。

さっさと終わらせてほしいので手伝いました。

『書き方のポイントのプリント』を学校でもらってきてるので、その通りに書くだけなんだけど

それでも結構時間がかかります(;^ω^)

・パソコンで感想を書く
・コピペして文字カウンターで原稿用紙何枚分になるか調べる→親
・指定の枚数通りに文字数を調整する
・修正した下書きを見ながら、原稿用紙に感想を清書する

主に私の作業はコピペして文字カウンターで調べる所だけなんだけど、

子供が感想を書いている間に隣に座り

文字数オーバーしたときは調整の提案をしたり、

原稿用紙に清書するときも手早く作業を進めるように叱咤激励をしていました。

午前2時間、午後1時間を費やし、だいたい3時間程度はかかってようやく終わりました。

次は下の子の感想文。下の子はまだ本を読んでないので、本を読む所からだ…

平和学習

平和学習は…もう戦争経験者も少なくなってるし、

新聞も取ってないし、なかなか難しいですよね(;´Д`)

結局、私の祖母の戦争体験を子供に伝え、それを感想として書いてもらいました。

自由研究

自由研究はダイソーで模造紙を買ってきたので、

関西万博の感想か、子供向けイベントのレポートか

どちらかを書いてもらおうかと思ってます。

夏休みの自由研究は半分親の仕事だと思ってます(;^ω^)

模造紙にレポートを書くって言ってもいきなり書けるわけじゃないですね(;^ω^)

資料に使う写真の用意や模造紙にどのようにタイトル、小見出しを書くか、

などのレイアウト提案を子供にする予定です。

私の作業は写真や資料の用意、全体像のアドバイスなど

手芸でもある程度レクチャーが必要、子供だけでできるのは習字くらいでしょうか…

(習字でもお手本をネットで探して来たり、部屋が汚れないように

紙を敷いたり、筆を洗った後に洗面所を掃除したりいろいろある)

たくさん参加した子供向けイベントでの作ったものをそのまま提出すれば

手間もかからずラクなのに、子供はなぜかしたがりません(;^ω^)

イチから作ろうとするので、結局は私が手伝う事に…

まぁこれも夏休みの風物詩だと思って頑張ります!

あまりにも自由研究がしょぼいと逆に目立つので、頑張らざるを得ない

スマホばかりの子どもと、イライラバトル勃発

子供にスマホを与えてから上の子は2年、下の子は半年経ちました。

やっぱり暇さえあれば朝からスマホで動画を見てますね…(;^ω^)

スマホを1日3時間以上使っていると、勉強を頑張っても

睡眠時間を確保しても成績が平均未満になる、

という研究結果もあるようなので、時間制限をかけています。

スマホを触ってる時って生活全体がだらけて、

自分がするべきことをサクサクと進めなくなるのが厄介ですね…(;´Д`)

かと言って取り上げればいいって問題じゃないし、

毎日のように子供と言い合いをしている状態です

宿題かドリルしなさい

(動画を見ながら)もう少しだから

机の上を片付けなさい

(ゲームをしながら)あとちょっと

↑このやりとりをほぼ毎日していて、疲れます…(;´Д`)

楽しいけど疲れる!「思い出作り」の裏にあるママの体力消耗

夏休みなので子供が楽しめるイベントやお出かけ計画を多めに設定してます。

子供向けの体験型イベント、街に買い物、夏祭り、プール。

夏休み中の平日に友達とお出かけしたり、友達の家に遊びに行くのはなさそうなので

(この猛暑でどこかにお出かけだと、親が送迎などのお世話の必要も出てきそう…正直面倒…)

その分、家族で楽しめるようなお出かけ、イベントを用意するようになりました。

子供自体にはもうそんなに手はかからないけど、

どこかにお出かけをするにはいろいろ準備が必要です。

・イベントを調べる、場合によっては予約
・行きの交通機関を調べる
・昼ご飯はどこで食べるか決めておく
・帰宅後の夜ご飯は何にするか決めておく
・荷物の用意(熱中症対策など)

あとは家族から何時に家を出るのかをよく質問されるので

電車の時間、家を出る時間、身支度を始める時間を紙に書いてTVの所に貼ってます(;^ω^)

そして地味に大変なのが帰ってからの荷解きです。

水筒を洗う、もらったもので不要なパンフレットがあれば捨てる、

レジャーシートを使ってればウェッティで拭いて元の場所に戻す。

お出かけの後って洗濯物も増えるしね(;^ω^)

疲れて帰ってきてからの荷解き、夜ご飯の用意が一番体力的にキツイかもしれません。

お出かけ後の夜ご飯はとりあえずご飯だけ炊いておいて、レトルトカレー、天丼、豆腐入れるだけ麻婆豆腐とか簡単なやつにしてる

さいごに

今回は夏休みは始まって1週間が過ぎて、小学生の子供2人と

どのように過ごしているかについて書きました。

もう暑すぎて最低限の家事と子供のお世話をするだけで、

いっぱいいっぱいな感じです(;´Д`)

こんなに暑いので、熱中症にならずに生きてるだけでOKって事でいいかな。

出かけない代わりに子供の宿題の手伝いや勉強のフォローはできそうなので、

そっちを頑張ろうかな、と思ってます(;^ω^)

皆さんも楽しい夏休みを過ごして下さいね!

夜はヘトヘトで最近はブログも書けてなかったな~

関連記事

【小学生】夏休み、暑すぎて外に出れない…【家の中での過ごし方】
【小学生】夏休みの宿題はいつ終わらせた?親はどこまで手伝う?【体験談】
【2024年】小学生2人★夏休みのレジャー費・外食費を公開
【暑すぎ夏休み】幼児と小学生の過ごし方・タイムスケジュール


↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

関連コンテンツ

-ママ日記

Copyright© 雑記帳 , 2025 AllRights Reserved.