
ここ最近、レジャーやお出かけ記事を頻繁に書いていたので
子育てに関する雑感を書くのがすごく久しぶりです(;^ω^)
今まで忙しくてそこまで書く時間や気持ちの余裕がなかったのが、
ようやく自分の時間ができたって事でしょうか。
久しぶりに子育てについて振り返る
今回は子供の習い事を卒業したことなど、振り返って良かった事などを書きます。
興味のある人だけどうぞ★
このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】目次
子供の習い事の送迎を卒業しました

ここ最近、ようやく子供の習い事の車の送迎を卒業しました。
子供も当初の目標はとうに達成していたので、いつ辞めてもよかったのですが、
子供の友達も周りも通ってるし、なんとなく辞めるタイミングを失っていました。
幼稚園の時から7年間、私は苦手な車の運転を頑張りました(;^ω^)
7年も通うとさすがにコミュ障の私も送迎の合間に立ち話を
するママ友もできました。(子供が同じ幼稚園出身だったこともある)
ランチに行ったりとかの深い仲ではないけど、子供を遊ばせながらするママ友との世間話は
気分転換になりました♪
友達になるにはある程度時間がかかるとわかった
子育てで地味に大変なのは送迎だと思う

私は車の運転があまり好きではありません。
だからか、習い事の送迎が地味に大変だったな~と思ってます(;^ω^)
だってまず運転するには十分な睡眠をとっておく必要があるし、
習い事に行く何分か前に身支度をし、子供に習い事の着替えをさせて
持ち物を持たせて、運転。
子供が習い事をしている1時間は見学をし、終わったら運転して家に帰る。
子供の習い事自体は1時間ですが、送迎にかかる時間は1時間ではなく
身支度なども含めると2時間以上はかかります。
地味だけど何気に拘束時間が長いんですよね(;^ω^)
一時的に家に帰って休憩したとしても、またお迎えに行く事を考えると
完全にリラックス、というわけにはいかないし、気は張り詰めた状態です。
幼稚園の車での送迎もストレスだった

子供が幼稚園の頃、バス通園で普段は親の送迎の必要はなかったけど、
始園式、終園式、クリスマス会、運動会などのイベントの時は
親が幼稚園まで送迎をする必要があったのが地味にストレスでした。
幼稚園付近は車通りの多い場所。
広い駐車場があるわけでなく、臨時の駐車場への道は狭いし、停めにくいし
近隣のスーパーの駐車場に停めるのはNGだったし(密かにしてる親は多かった)
車での送迎を避ける事ができるなら、なるべく避けていましたね…(自転車で20分くらい)
幼稚園自体は素晴らしく、保護者もいい人たちが多く、
子供も楽しく通えたのですが、『幼稚園が遠い』という事実は思った以上に
私の精神的な負担は激しかったと思います(;^ω^)
幼稚園へのフットワークがとにかく悪かったので、私は保護者の間ではユーレイ部員のような扱いだったと思います。
学級閉鎖などの突然のお迎え要請のときは、雨が降らない事を祈りながら、頑張って自転車でお迎えに行ってた。
幼稚園を卒業し、徒歩圏内の小学校生活に
入ったときはめちゃくちゃ気がラクになりました。
幼稚園のときは子供が忘れ物をしたら『しまった!しくじった!遠いのに、往復で1時間近くロスする!』とイライラしてたけど、
今は『あ~忘れ物か、持って行こ。帰りにスーパーで買い物して帰ろう』くらいの余裕は出てきました。(今はもう持って行ってませんが。本人の自己責任)
距離が近くなっただけで、こんなに気持ち的にもラクになるものなんだな~としみじみ思います。
送迎の手間を省くために、やってて良かったこと

私が車の運転が苦手な事実は変わらないので、なるべく送迎の手間を手放していこうと思い、
少しずつ用意をしていきました。
自転車の練習をかなりさせた

幼稚園年長くらいから子供には自転車の練習をさせました。
もちろん補助輪なしで乗れただけじゃ危ないので、1年間くらいきょうだいが習い事に行くときに
一緒に自転車に乗って、習い事への道中の訓練をしました。(結構面倒なんだけど、ここが踏ん張りどころ)
『ここから車が来るから一回止まって』とか『信号が青でも絶対に左右の確認して』とか
『自信がないときは一度自転車から降りて』とか。
子供が自分で自転車で移動できるように、自立させるように。
子供だけで自転車乗って友達と遊びに行くタイミングは突然来ます(;^ω^)
小学3、4年くらいから公園集合して遊ぶ、友達の家に行って遊ぶ、と移動はほとんど自転車になりました。
家からめちゃくちゃ近い公園があるのに、なぜかそこでは遊ばないのはなぜ?!
自転車に乗れない場合は歩くか走るか親が車で送迎です。
小学3、4年で友達との遊びに、親が車で送迎…はまず子供が嫌がります(;^ω^)
ってか習い事の送迎はしても遊びの送迎って普通にしたくない…
小学2年くらいまでには安全に自転車が乗れるように訓練をしておくことをおすすめします。
自転車の練習をさせてない子供をいきなり一人で自転車でお出かけさせるのは危ないので
練習をしておいて良かったと思ってます。
スマホを持たせた

子供には小学4年からスマホを持たせています。
習い事が終わった後の連絡、『お迎えに来て』の連絡など、
連絡ツールがあると便利がいいです。
また、子供の位置も親のスマホから確認ができる設定にしてるので
やっぱり安心感が違いますね。
今まではスマホを持ってなかったので、早めにその場所に行ったり、
付きっきりで子供を見守らないといけなかったのが、
ある程度、距離感を持って見守る事ができるようになったので
こちらの負担はずいぶん減りました。
スマホを触り過ぎるので新たな争いも出てきましたが…
無理なく通える習い事に限定した

子供の習い事は自分が運転できる範囲内に限定しておいた方が無難です。
ずっと続けられた送迎も市内でそんなに交通量も大したことない、最悪自転車でも行ける場所だからこそ続けられたのだと思います。
例えば私の場合は、隣の市の国道を毎週運転することになったら続かなかったと思います。
事故が怖いし、プレッシャーで送迎の日がすごいストレス!
きっとその日の朝からブルーですね(;´Д`)
私が高熱でどうしても送迎ができない時、子供には自転車で行ってもらったことがある
ママ友の中にはパパは運転するけど、ママは運転しないので
習い事はパパが送迎できる土曜日限定って家庭もあります。
ただ、土曜日って仕事休みの人が多いから、教室の人気がめちゃくちゃ
集中して思うように入れない事もあるようですね。
(振替したくても選択肢もかなり限られる)
送迎ができない事が理由で、その習い事自体を諦めた家庭もあります。
子供の習い事は実際に送迎の手間は保護者にかかってくるので、
実際にその手間をかけられるかどうかで習い事を決めた方はいいような気がしますね。
送迎が必要なスポーツの習い事をしてる保護者は本当に大変そうです。
練習、試合の送迎、お弁当作りなど、親がかなりサポートをしないと続けられない感じ(;^ω^)
いざ習い始めて親の都合で続けられない…ってなかなか言えないよね…
送迎が再開される日までゆっくりします

一時的に習い事の車の送迎はなくなりましたが、
また子供が塾に通い始めたら再開すると思います(;^ω^)
習い事だけでなく、例えば高校への送迎も、時にはする必要かもしれませんね。
病気で風邪ひいたときはやっぱり車で病院まで送迎するだろうし、
なんやかんやで車での送迎の日々は細く長く続いていくのかもしれません。
春から下の子が前に通ってた習い事を再開するらしいので、
(今年度は休止していた)
自転車での付き添いはまたする必要があるかもしれません。
まあ自転車なら気がラクなので大した負担ではありませんが…(;^ω^)
さいごに

今回は子供の習い事を卒業したことなど、振り返って良かった事などを書きました。
子供の習い事だけでなく、人を送迎するタスクってなんか軽く見られがちですが、
結構な負担だと私は思っています(;^ω^)
乗せてもらってる人は『送ってもらって当然』のような顔をしちゃいけないです。
習い事、病院、帰りの遅い日のお迎えなど、人のお世話の大半が車での送迎です。
自分の体は1つなので無理のない範囲で周りをサポートしていきたいですね。
車の運転が好きな人がうらやましい!
関連記事
・【体験談】小学生になると親はラク?幼稚園のときと親の負担は変わった?
・幼稚園児・小学校低学年の習い事は何時がベスト?タイムスケジュール
・【悩み】小学生の放課後遊びをやめさせたい…ゆるく避ける方法は?
・子供が小学生になると、コミュ障ママでいられなくなった話
・【小学生】ママ友との連絡先の交換のタイミングは?【体験談】
・【小学生】子供にスマホを持たせたきっかけ。ルール作り【体験談】実際に子供は守る?
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村