
新学期が始まって1週間経ちましたが、子供も帰って来る時間が早いので
なんだかバタバタしてました(;´Д`)
まだまだ残暑が厳しいですね~
この前、子供が夏休みの自由研究で模造紙で研究レポートを書いたので、
覚えているうちに手順を書き残したいと思います(;^ω^)
来年度以降にまた使えるかも~
今回は100均模造紙で小学生の自由研究を仕上げる方法を書きます。
自由研究に興味のある人だけどうぞ★
このブログにはプロモーションが含まれてます【PR】目次
夏休みの自由研究!模造紙にレポートを書いてみよう!

レポートの内容は子供の興味のあるものを選びます。
理科の実験、歴史について調べたもの、旅行記や体験記、
子供が書きやすいものが無難です。
ネットや本で調べただけでわかるものじゃなく、
実際に自分で足を運んで調べたもの、体験したことなどの
一次情報をなるべく多く書いた方が良さそうです。
テーマを決めたらさっそく書いてみましょう。
用意するもの

・マス目模造紙(白)2枚入り(サイズ788mm×1098mm)
・ポスティラもしくはポスカ(黒いペン)
・マスキングテープ
・模造紙に貼る写真、資料など
・装飾用の色厚紙など
模造紙はダイソーで買ってきました。
マス目が付いているので、文字を書くときにラクです。
ポスティラもダイソーで、ポスカに似た商品です。
ポスティラについてはあとで書きます。
↓たくさんの写真を安く簡単に用意する方法はこちら
・自由研究の写真を安くA3印刷★パワポ+コンビニで簡単仕上げ【方法】
模造紙にレポートを書く手順

①レイアウトを決める(写真の位置も決める)
②枠をマスキングテープで貼る
③文章の内容を考える(紙にメモ)
④模造紙に下書きをする
⑤写真を貼る
⑥ペンで下書きをなぞる
⑦消しゴムで下書きを消す
⑧足りない部分に装飾をつける
こうしてみると結構手順が多いですね(;^ω^)
説明したい部分だけ書きます。
①レイアウトを決める
模造紙作品で一番悩むところはレイアウトです。
タイトル、内容、まとめをどのような配置で書くかで
作品の見やすさが変わってきます(;^ω^)
レイアウト案はChatGPTに相談してみた!すごく親切に教えてくれる
写真の位置も決めて、全体のバランスを見ましょう。
(写真の位置を鉛筆で軽く印をつけておく)
ダイソーのマス目模造紙を使ったうちは次のように配置しました。
(模造紙2枚使いました)
【1枚目】

タイトルは2.5マス、小見出しと文章は1マス。
ピンクの線はマスキングテープで貼ったとこどそお
写真はエリアごとに2~3枚配置しました。
【2枚目】

写真の枚数は多い方が見栄えがよくなるし、文章が少なめで済みます(笑)
でも1枚ずつコンビニでプリントアウトしてたらかなり費用がかかるので
うちは画像をパワポに貼り付けてA3用紙にプリントをする方法にしました。
この方法についてはこちらに詳しく書いています。
自由研究の写真を安くA3印刷★パワポ+コンビニで簡単仕上げ【方法】
③文章の内容を考える
あらかじめ模造紙に書く文章を考えておきます。
適当な紙にメモする程度でOKです。
思ったよりもたくさんはスペースには入らないので、スペースを見ながら文量を考えましょう。
模造紙で書くときに文章を考えるとすごく時間がかかるので、あらかじめ用意しておこう
④模造紙に下書きをする
模造紙にマス目があるので、1マス1文字を目安に文字を鉛筆で書きます。
・一番上に来るタイトル…2.5マス
・小見出し…1マス
・文章…1マス
模造紙の1マスってかなり大きいように感じますが、
模造紙作品は文字を大きく書かないと壁に貼った時に見えなくなるので
これぐらいでちょうどいいです。
⑤ペンでなぞる

ダイソーで売ってたポスティラ。(黒)
ポスカに似た商品でポスターを書くときなどに使います。
水性なので下に写りません。(←これ重要)

参考前にマッキーと比べると、少し太めです。
発色もよく、模造紙の上で文字が書きやすいようです。
乾くまで汚れないようにつけてね。
ただ、同じ場所を何度もなぞると紙が破けそうになるので注意
マッキーだと油性なので下にうつる可能性があるし、にじむ可能性があります。
小学校の時の授業で模造紙作品を作る時に油性ペンを使ってたけど、
にじむし臭いし、苦手だったんだよね~
ポスカ使わせてくれ~
クオリティ的には模造紙に文字を書くときはポスカが一番だと思いますが、
一時的に使うだけで、100均で十分って人はダイソーのポスティラでも
十分役割が果たせると思います(;^ω^)
ダイソーにはポスティラの黒、白、赤があったと思う
⑦足りない部分に装飾をつける
文字だけだとどうしても寂しいので、色厚紙や折り紙など
で装飾を加えます。
絵を描いてもいいですね。
パステルカラーの折り紙に小見出しを書いて貼る、
写真の近くに色厚紙でふきだしの形に切り、セリフや説明を入れるなど
工夫をしてみましょう。
ただ単に文字と写真だけのレポートよりも装飾を加えた方が
模造紙作品にメリハリはついて見栄えがよくなります。
模造紙に直接、絵を描くのが怖い人は紙に絵を描いて貼ると安心
【補足】仕上げに模造紙を補強する

大きな模造紙は端がやぶれやすいので、布ガムテープをこのように貼ると
破れにくくなります。
長いガムテープを真っ直ぐ貼るのは意外と難しいので、
何回かに分けて貼った方が無難です。
↓模造紙の持ち運び方法はこちら
・夏休みの自由研究を模造紙に書いたら…【登校日の持ち運び対策】
【体験談】完成させるのは大変だった?親はどこまで手伝った?

正直、模造紙作品は完成させるのにそれなりに大変でした。
夏休みの午後の時間に空いた時間があれば1日2~3時間、
何日間か取り組んでいましたね(;^ω^)
ただ根詰めるときついので、頭を使わない作業は
子供はTVerでバラエティを見ながらゆるく作業をしていました。
模造紙作品は完成させるのはそれなりに大変だけど、
終わったときの達成感はすごいです。
模造紙にレポートを書く作業は、テーマ、レイアウト、文章、
デザインといろいろと考える事が多いです(;^ω^)
どうすれば効率的に終わるか、人数がいる場合どのような役割分担を
すればいいか、と今後の活動に役立ちそうです。
『いきなり模造紙にレポートを書け!』と言われて
簡単にできる作業じゃないので、夏休みの自由研究を通して
子供に練習させる事ができて良かったです♪(*^▽^*)
さっそく学校で修学旅行のレポートも模造紙で書くみたいだし、授業でも模造紙発表はこれからありそうなので~
夏休みの模造紙作品、親はどこまで手伝った?

・レイアウト案の提案
・マスキングテープで枠を作る
・折り紙の装飾を切る
・写真を貼る
・消しゴムで下書きを消す
子供の書きたい内容を聞いて、それを参考にChatGPTに相談して
レイアウト案を子供に提案して、最終的に子供がレイアウトを決めました。
最初にレイアウトは適当な紙にメモをしてそれを参考に
私がマスキングテープで枠を作りました。
この時点で写真はどこに配置するか、文章の量をどれくらいにするかを
子供は把握して、文章メモを作り始めました。
文章がスペースに入りきれなくて、削るって事もあるある
『写真をどこに配置するか』は意外と忘れがちなので
スマホで写真を撮っておいた方がいいですね。
文章までできたら、あとはひたすら作業をするだけです。
私は完全な裏方作業を手伝っていました。
地味なんだけど作業量は意外と多い…って感じですね!(;^ω^)
模造紙作品は慣れだと思う
さいごに

今回は100均模造紙で小学生の自由研究を仕上げる方法を書きました。
無事、夏休みの自由研究を提出できてホッとしています(;^ω^)
今まで自由研究のために取っておいた資料もようやく処分できる…
涼しくなってきたらまた家の片付けも頑張ろうと思います。
早く涼しくならないかなぁ…
関連記事
・夏休みの自由研究を模造紙に書いたら…【登校日の持ち運び対策】
・自由研究の写真を安くA3印刷★パワポ+コンビニで簡単仕上げ【方法】
・【小学生】夏休み自由研究を画用紙にまとめる方法【100均】
・【低学年】小学1年でもサクサク書ける!読書感想文の書き方を紹介
・【暑すぎ夏休み】幼児と小学生の過ごし方・タイムスケジュール
・【小学生】夏休みの宿題はいつ終わらせた?親はどこまで手伝う?【体験談】
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村